「人体や食品への放射線の影響について」研修旅行での講義まとめ

過日の“岩手県・秋田県へ日立食品衛生協会研修旅行”で行われた講義の概要です。資料を基に簡単にまとめました。間違いがありましたらコメント欄にお願いします。

放射性物質の健康への影響

放射能の基礎知識

1 放射線・放射能・放射性物質

 放射線:物質を透過する力を持った光線に似たもの。アルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス(x)線、中性子線などがある。


(中部電力のサイトの図をお借りしました)

 放射能:放射線を出す能力

放射性物質:放射線を出す能力を持った物質

放射線・放射能・放射性物質を懐中電灯に例えると、光が放射線、懐中電灯が放射性物質、光を出す能力が放射能にあたる。

2 放射能の単位(ベクレルとシーベルト)

 

ベクレル:放射性物質が出す放射線の強さを表す単位。

シーベルト:放射線が人体に与える影響を表す単位。

ベクレル・シーベルトを光に例えると、ベクレルは電球本体の明るさ、シーベルトは光を受けた場所の明るさ。

放射線の人体への影響

健康に影響する基本的な仕組み 

“確定的影響”:比較的高い放射線量を受けた場合に現れる健康影響。被ばく後、比較的短時間で影響が現れる。健康被害が現れ始める放射線量を「閾値」(「いきち」又は「しきいち」と呼ぶ)。具体例として、「永久不妊」…急性被ばくの場合、男性は閾値 3500mSv~ 女性の閾値 2500mSv~

“確率的影響”:比較的低い放射線量を受けた場合でも現れることがあり、放射線量が高くなるにつれ、現れる確率が増えると考えられている健康被害。具体例としては、「がん」と「遺伝的影響」

放射線を被ばくする形態

 

外部被ばく:体の外にある放射性物質から放出された放射線を受けること。

内部被ばく:放射性物質を含む空気、水、食物などを摂取して、放射性物質が体内に取り込まれることによって起こる。体内に取り込まれる経路①飲食で口から(経口摂取)②空気と一緒に(吸入摂取)③皮膚から(経皮吸収)④傷口から(創傷侵入)

放射性物質の半減期

 

物理的半減期:放射性物質が放射線を放出して別の原子核に変化して、最終的に放射性物質でなくなる。元の放射性物質の原子核の個数が全体の半分に減少するまでの時間を「物理的半減期」という。例えばヨウ素131の場合は約8日、セシウム137は約30年

生物学的半減期:放射性物質が食品などと一緒に体内に取り込まれ、体内で一部血中に入り、呼気や汗、あるいは便や尿などの排泄により体外に出される。こうした過程により体内の放射性物質が半分に減少する期間を「生物学的半減期」という。例えばヨウ素131では乳児で11日、5歳児で23日、成人で80日。セシウム137では1歳までは9日、9歳までは38日、30歳までは70日、50歳までは90日。

50歳の場合、例えば、物理学的半減期が30年のセシウム137が体内に取り込まれた場合、体内に残存する量は、3ヶ月で半分に減ることになる。

放射性物質

 

自然放射性物質:地球が誕生したときから存在する放射性物質、あるいは、宇宙線の作用によって生成した放射性物質。ウラン、ラジウム、ラドンなどがある。

人工放射性物質:ガン治療などの医療目的や産業利用のために作られた放射性物質、あるいは、産業利用の過程で発生する放射性物質、また、核爆発実験によって生じた放射性物質。これにはコバルト-60、ストロンチウム-90、セシウム-137などがある。

飲食物に関する暫定規制値


(出典:消費者庁 食品と放射能Q&A より)

暫定規制値:食品の放射能濃度が半減期に従って減っていくことを前提に、このレベルの汚染を受けた食品を飲食し続けても健康に影響がないものとして設定されている。暫定規制値は、相当の安全を見込んで設定してあり、出荷停止となった食品をそれまでの間、一時的に飲食していたとしても健康への影響は心配ありません。
(出典:食品安全委員会 放射性物質と食品に関するQ&Aより)

食品からの放射能除去

食品の調理・加工による放射性物質の除去


(出典:原子力環境整備センター「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」より)

コメントをどうぞ